和暦 | 出来事 | 時代背景 |
明治19年 7月15日 |
初代角次郎 呉服・太物商今利屋を池田郡 池野村(現:池田町池野)に於いて創業 |
|
明治24年10月28日 |
本巣郡西根尾村(現本巣市)が震源となった、マグニチュード8.0 の濃尾地震が発生 |
|
明治39年 4月 | 寛三郎 二代目を継承 | |
明治42年8月14日 |
滋賀県東草野村(現米原市)が震源となった、マグニチュード6.9 の姉川地震が発生 |
|
大正 元年 | 池野に初めて電灯がともる | |
大正 2年 | 初代養老鉄道 池野-大垣-養老 間が開業 | |
大正 6年11月 | 二代目急死のため妻 きしがのれんを守る | |
大正10年 | 覺太郎 大垣商業卒業と同時に三代目を継承 | |
昭和11年 | 創業五十周年を迎える | |
昭和20年7月29日 | 第二次世界大戦の大垣空襲で大垣の市街地の大半が焼失 | |
昭和28年 | 覚之進 三代目覺太郎の元にて修業 | |
昭和38年 3月 | 三代目没後、覚之進 四代目継承 | |
昭和39年 | 東京オリンピック開催 | |
昭和42年 | 店舗新築 | |
昭和45年 | 寝装寝具取扱いの為店舗拡張 | 大阪万博開催 |
昭和60年 4月 | 雅典 本場京都に於いて修行 | 電電公社と専売公社が民営化されNTTとJTに |
昭和61年 |
創業百周年を迎える 店舗改装 |
|
昭和62年12月 | 有限会社今利屋呉服店 設立 | 国鉄が民営化される |
平成 3年 3月 | 雅典 修行を終え帰店、五代目継承 | |
平成 5年 9月 |
店舗全面改装 1階店舗はガラス部分を広く取り明るく入りやすいお店に、また2階には展示場を併設 |
|
平成 8年 |
創業百十周年を迎える インターネットに百十周年記念ホームページを開設 |
|
平成24年 |
五代目荒川雅典が社長に就任 四代目荒川覚之進は会長に |
|
平成28年 | 創業百三十周年を迎える |